ツイッター、フェイスブックなどのSNSやブログを通じて、自分の読書記録を公開すると、それだけで楽しい上に、人との繋がりもできるし、記録が残るので自分の読書管理ができます。また、本を読んだことを人に公開するとなると、本を選ぶ段階から読み方に至るまでより丁寧に本と取り組みますし、見ていてくれる人、報告する人ができると、読書をする、続ける大きな励みにもなるものです。

本を読み続けるというのは孤独なことでもあるので、ひとりの世界や活動になりがちですが、読んだ本に関して情報や意見を交換することで他の人と繋がると、かえって世界が広がり、楽しみが増えることにもなります。今はインターネットを通じて、読書の楽しみを増やすと共に、豊富な情報にもアクセスでき、読むべき本、興味を惹かれそうな本を紹介してもらうことができます。そしてそこから一歩進んで、自分から他の人に、本をオススメすることもできるのです。ある程度本を読む習慣がついてきたら、ブラッシュアップするために、ぜひその段階に進んでみましょう。

読んで本当に面白かった本、有益だったと思う本は、自然と人に教えたくなるものです。そうした本は積極的に、ネットなどを通じて他の人にお勧めしていきましょう。自分のブログに書く、SNSの記事にする、ツイッターでつぶやいてみるなどの他に、「読書メーター」や「ブクログ」などのネット本棚に感想やお勧めコメントを残せばいろんな人が反応を残してくれます。

もっと積極的に本をネット上で紹介するのなら、ブログやツイッターのアカウントなどに、読書に関するアウトプット専用のものを作り、そこで本の紹介をしてみましょう。ネットから情報を「受け取る」立場から「発信する」立場へ移ってみるのです。ちょっとしたことですが、気構えは大きく変わります。態度が「受動的」から「能動的」へとシフトすることにより、読書に対する気持ちもその通り変わってくるものだからです。

まず、人に勧められる本を探すために、「いい本」へのアンテナの感度が鋭くなります。話題の本を読んで、やっぱりいい本だった(またはつまらなかった)とコメントするのも良いですしそういう情報も求められていますが、それだけでなく、自分が人に勧められる本を「探し出そう」という気持ちになり、「良い本」を積極的に探すようになります。

また、ブログ等を更新するために多くの本を読もうとするので、自分が読む本の量を自然に増やすことができます。

読んだ本を紹介、推薦しようとするのですから、読んでいる間も、どこがこの本の特徴なのか、主題や概要は何なのか、それを自分はどう評価するのかをいつも考えながら読むようになります。こういう読み方をするのは、ただ本を読んでいるだけの時とはかなり違った読み方になっています。

また、本の紹介の文章を書くためには、多少の周辺情報も持っている必要が出ることもあるので、そういった情報も自分で調べるなど、本やその内容についての知識がますます増えていきます。

人に本を紹介するということはなにより、自分の読書そのものについてとてもプラスになるものです。ぜひチャレンジして、人に本をオススメする立場に回ってみてください。